大阪の公立中高一貫校「咲くやこの花中学校」に合格するまでの経緯と、どんな受験対策をしてきたかご紹介します。

公立中高一貫校を目指す人へのお役立ち体験談

公立小学校では「中」くらいの成績でした。塾には行かず、母子で対策を立てて挑んだ受験。晴れて大阪の公立中高一貫校に合格するまでの経緯と、どんな受験対策をしてきたか、また、興味深い学校生活をご紹介します。 実際に通わせてみて感じることは、とても恵まれた環境で学び、入学して良かったと思える学校です。

中高一貫校生の学習時間は、公立中学と比べて多い?少ない?

咲くやこの花中学校では、生徒への進路指導のほか、保護者に向けても情報発信してくださいます。中高一貫校の生徒であることを前提にした進路指導・進学指導ですので貴重です。

 

今回は、中高一貫校生の学習時間について、情報をまとめます。

 

お子様が入学を検討されている保護者の方や、すでに入学されたお子さんの保護者の方も、今後の参考になれば幸いです。

 

 

 

中高一貫校生の学習時間

 

このグラフは、「全国的な中高一貫校生の学習時間」です。 

 

中学3年生を境に、大きく2つに分かれます。
公立中学校の生徒(黄色線)は中3で急上昇し、中高一貫校の生徒(青・グレー・オレンジ)は中3で下降します。その理由は、

 

高校受験です。

 

公立中学校の生徒は、中3で必ず高校受験を迎えるため、必然的に学習時間が増えます。そして、高校入学後は学習時間が下降しますが、あまりブランクを空けずに大学受験がくるため、持ち直すのも早いとのことでした。

 

一方の中高一貫校生は高校受験がなく、6年間、何かに追い込まれることもないため、勉強に対する意欲という意味では、どうしても落ち着いてしまうと思います。(私立の中高一貫校はまた雰囲気が違うかもしれませんが。)

 

咲くやこの花中学校を受験するかどうか迷っていたころ、中高一貫校というのは、高校受験がないから勉強に集中できるとばかり思っていたのが、逆にこの「中だるみ」があるということを知り、かなり迷ったのも事実です。

 

それでも特別な環境で学べることのメリットは大きいと思ったのと、意欲の高い子供たちが集まってくる環境であることも魅力でした。そして受験チャンスは1回しかないのだからチャレンジするしかない、と子供ともども納得し、受験をする決心をしたのでした。懐かしい思い出です。

 

そして入学してみて、中だるみの実感については・・・思い出してみるとうちの子も、学校の環境に慣れてくるにつれて確かにのんびりしておりました。浮世離れしているというか・・・。小学校時代の同級生がどこそこの高校を受験するらしい、など、友達から情報が入ってきても、その高校のこともわからないし、本人には受験がないので他人事、という感じでした。

 

そんな中高一貫校生ですが、咲くやこの花中学校では流れに身を任せているだけではありません。学校からは、気を付けておくポイントして、

 

 

 

  1. 中学に入ってから学習時間が減っていないか気を付ける
  2. 中3という時期は、公立中学校の生徒と差が付きやすいことを自覚しておく(いずれ大学受験では、その子たちと戦うことになる)
  3. 中だるみがあっても、高1の秋までにはしっかりとした学習習慣をつけること

この3点について指導がありました。

また、対応策として先生からよく、こんな指導がよくありました。

 

検定試験を積極的に受けなさい。

 

高校受験がない分、英検や数検、漢検試験を受けて目標設定し、モチベーションを落とさないように指導されます。ただ受けなさい、というだけではなく、検定試験の結果が大学によっては加点されるため、大学受験の助けになるということも説明がありました。

 

また、普段から、学校では大量の宿題が出ますし、教科によっては小テストも頻繁にありますし、調べものやレポート作成など、課されるものが多いため勉強自体はそれなりにやっており、学習時間はほどほどに確保できていたように思います。

 

学習時間の話に限らず、手元に情報がたくさんあるのですが、なかなか整理できておりません。今後は少しずつ、自分自身の備忘録も兼ねてまとめていきたいと思っています。